SQLとは?初心者が押さえておきたい基礎知識と効果的な学習法

未来の技術

データベースやデータを扱う際に、SQLの知識は欠かせません。システム担当者以外もデータを管理することはありますから、エンジニアでなくてもSQLを身に付けると仕事の幅がグッと広がる可能性が高いです。逆に「今の仕事には必要ないから・・・・・・」と習得を後回しにしていると、いざSQLの知識を当たり前のように求められるようになってから苦労することになるかもしれません。

そこで今回の記事では、SQLの基礎知識と初心者のための基本構文をご紹介します。ぜひこちらを読んでいただき、実際にSQLの学習を始めていただければと思います。

SQLの基礎知識と主な操作方法

データベース言語SQLについての基礎知識をご説明します。いわゆる一般の「プログラミング言語」とはどう異なるのか理解しましょう。

SQLとは?

SQL(エスキューエル、シークェルまたはシーケルとも読みます)は、リレーショナルデータベースにおけるデータの操作や定義を行うデータベース言語です。

ここでいう「リレーショナルデータベース」とは事前定義された関連性のあるデータを格納するデータベースの1つの形態であり、行(row)と列(column)からなるテーブルを連携させることでデータ構造を表現する仕組みを持っています。

そして「データベース言語」とは、JavaやC言語などのようなプログラミング言語とは異なりデータを見つけたりデータを操作したりするだけの言語です。データベースに「クエリ(問い合わせ)」と呼ばれる命令を送って、データベースは返ってきた値を命令元へ送ります。データを管理して命令に合致する値を返す機能だけであり、一般的なプログラミング言語よりも単純です。

1970年代にアメリカIBMのサンノゼ研究所で開発された「SEQUEL(Structured English Query Language)」というデータベース言語が、SQLの基盤となっています。SQLの使えるデータベースとしてOracleやSQL Server、MySQL、PostgreSQLなどさまざまな種類があり、それぞれローカルルールを持つ場合があります。しかしSQL自体がISO(国際標準化機構)で規格化されているため、SQLを覚えればいずれのデータベースでもデータを操作できるようになります。

SQLはデータベース言語でありプログラミング言語ではないので、単独でアプリケーションやシステムを開発できるわけではありません。あくまでほかの言語やプログラムと組み合わせで使用します。また、一部のプログラミング言語のようにコンパイルを行う必要はありません。

SQLの主な操作方法

SQLでは、クエリと呼ばれる命令をデータベースに送ってデータを操作します。命令を送るには、「対話型」と「埋め込み型」の2つのやり方があります。

・対話型

対話型とは、SQLのコマンドプログラムに直接命令文を入力して操作するやり方です。基本的に1行程度の命令文を送ればよいというシンプルなもので、複雑な処理をしたければ何度も命令文のやり取りを繰り返すことになります。まさしくデータベースと対話をするように命令と結果をやり取りするものです。

・埋め込み型

埋め込み型とは、ほかのプログラミング言語の中にSQLの文を埋め込んで操作する方法です。JavaやC言語など、ほかの言語で作られたシステムの一部としてSQLを使用するイメージです。

命令文の結果に応じて次の命令文を分岐させるなど、命令文を複数にわたって組み込むやり方を「サブクエリ」と呼びます。

SQLの命令の種類と主にできること

SQLは3種類の言語から構成されています。その3種類の言語ごとに、具体的な命令とできることをご紹介します。

データ定義言語(DDL)でできること

DDL(Data Definition Language)とは、テーブルやインデックス(検索速度を高めるための索引)といった「オブジェクト」の構造や関係を定義するための構文です。

基本的には英語の動詞を使って命令文を構成します。新しくオブジェクトを定義する場合はCREATE(CREATE DATABASE/CREATE TABLE/CREATE INDEXなど)、削除するならDROP(DROP DATABASE/DROP TABLE/DROP INDEXなど)を使います。

データ操作言語(DML)でできること

DML(Data Manipulation Language)は、データを操作するための構文です。データ(行)を検索するためにはSELECT、追加する場合はINSERT、更新であればUPDATE、削除であればDELETEなど、感覚的に理解しやすい動詞が使われています。

また条件を示すキーワードがあり、組み合わせて用いることでより厳密にデータを操作できます。重複行を除去するDISTINCT、対象テーブルを指定するFROM、条件を指定するWHEREなどがあります。

たとえば「SELECT * FROM table1 WHERE score = 100」という文は、「table1というテーブルから、scoreという列の値が100と等しい行だけを取得する」という意味を持っています。このように構文をいくつか組み合わせて、命令を厳密に指定することができます。

データ制御言語(DCL)でできること

DCL(Data Control Language)は、データへのアクセスを制御するための構文です。トランザクション(データーの処理)の管理やユーザー権限の付与・削除などを行います。

たとえばユーザー権限を付与するならGRANTで削除するならREVOKE、トランザクションを開始する場合はBEGINで確定させるならCOMMIT、取り消すならROLLBACKなどとなっています。

SQL初心者のための効果的な学習方法

データベースを扱うならぜひ身に付けたいSQLですが、どう学べばよいのでしょうか。ここでは3通りのやり方をご紹介します。

学習サイトで独学する

インターネット上に学習サイトがたくさん存在するため、そういったサイトを活用するのがよいでしょう。一般的なパソコンに備わっているインターネットブラウザだけで学習でき、特殊な開発環境をインストールする必要はないので手軽です。SQLの実行環境を用意したサイトも多く、自分で命令を試しながら取り組めます。

参考書でマスターする

実際に書籍を横に置いて学習を進める方が性に合う人もいるでしょう。その場合は、参考書を使って体系的にSQLをマスターすることをおすすめします。プログラミング系の書籍は若干高いことも多いのですが、それだけに必要な内容を網羅的かつ体系的にまとめてくれています。

注意したいのは、SQLの入門から応用までさまざまなレベルの参考書が販売されている点です。さらにいえば、タイトルと内容がマッチしていないこともあります。タイトルに「入門」「初級」などの言葉が使われていても、実際の中身はかなりハイレベルというケースも考えられます。

そのため、インターネット経由で購入するより実物を書店で手にとって確認してから購入する方がよいでしょう。ドリル付きの本だと、自分で問題を解いて理解を深めやすいのでおすすめです。

プログラミング教室に通ってマスターする

独学だと怠けてしまうような人は、プログラミング教室に通うとよいでしょう。独学では詰まりがちな点や実践的なSQLの使い方、実務における注意点などを学べます。自分の学業や仕事におけるデータベースの作成・管理に活かしやすいです。

学習サイトや書籍で独学しつつ、プログラミング教室を併用する手もあります。プログラミング教室に通っても独学が全く不要になるわけではありませんから、自分で学んだときの疑問点や不明点などを講師に尋ねるようにしましょう。

使用頻度の高いSQLはぜひ覚えたい言語

SQLはほかのプログラミング言語と組み合わせて用いることも多いため、どんな言語を学んでいても高い頻度で使用されます。データに基づくビジネスがIT業界のみならずあらゆるジャンルで一般化しつつある現代社会において、SQLを使えることはますます重要になってきています。

言語としての仕組みはそれほど複雑ではないので、基本的な内容を理解し使えるようになるのも難しくはありません。ぜひ集中的に学習を進めて、仕事で使えるように身に付けておくとよいでしょう。

    関連記事

    1. 世界地図とグラフ

      フィンテックとは?金融×テクノロジーがもたらす企業と暮らしの未来

    2. カメラのレンズ

      フィジカルコンピューティングとは?メリットとビジネスへの活用事例

    3. 手でパズルのピースを持っている

      インダストリー4.0|「第4次産業革命」がもたらす日本への影響とは?

    4. キーボードを操作する少女

      ネットリテラシーとは?インターネット上のリスクから子供を守る方法

    5. 紙媒体からデータが集められている様子

      データベースの種類|OracleからSQL Serverまで特徴と活用法を基礎から解説

    6. クラウド

      クラウドコンピューティングとは?利用する際のメリット・デメリット