エッジコンピューティングとは?基礎からわかる特徴とメリット

パソコンの画面に地球が映っている

近年ではパソコンやスマートフォンだけではなく、自動車や家電製品などあらゆるモノがインターネットに繋がり、モノ同士が情報をやり取りするIoT(Internet of Things)が実現しつつあります。しかし、インターネットに接続するモノが増えればその分データ量も増えますから、通信に遅延が目立つようになるのです。

そこで今回は、こういった問題の解決策として注目されているエッジコンピューティングの基礎知識やメリット、活用事例についてご紹介します。

エッジコンピューティングの基礎知識

エッジコンピューティングがどんなものなのか知らない人も多いと思いますので、まずはエッジコンピューティングの基礎知識からみていきましょう。

エッジコンピューティングとは

エッジコンピューティングは別名エッジ処理とも呼ばれており、「エッジ」は「端」を指します。これは「デバイスにより近いネットワークの端にサーバーを置く」という意味合いで、利用者やデバイスの近くに多数のサーバーを配置し、システムへの負荷を分散するというネットワーク技法の一つです。

つまり、データの蓄積や処理の全てをクラウド上で行うのではなく、端末近くの処理基盤でその一部を対応します。これによってインターネット上のトラフィックが極消化し、通信の遅延を解消することが可能となるのです。

ほかの処理方法との違い

ネットワーク技法には主に3つの種類があり、エッジコンピューティングのほかにも「クラウドコンピューティング」「フォグコンピューティング」があります。これらの技法はそれぞれ違った方法でデータ処理を行いますので、エッジコンピューティングとの違いを確認してみましょう。

・クラウドコンピューティング

クラウドコンピューティングは、インターネットを介し利用者から離れた場所のコンピュータを遠隔で処理することから、「雲(クラウド)」に例えたネーミングとなっています。

クラウドコンピューティングではサーバー、ストレージ、データベース、アプリケーションといったサービスが全てクラウド上に存在しているため、インターネットさえあればデバイスを問わずアクセスすることが可能です。また、サーバーの用意やデータセンターを利用する必要もありませんから、コストを大幅に抑えることができます。

クラウド上には大量のデータを保存することもできますが、その反面データ処理に時間がかかるという懸念点があるのも事実です。

・フォグコンピューティング

フォグコンピューティングの「フォグ」は「霧」という意味で、「雲(クラウド)よりもデバイスに近い位置にある」という理由から名づけられました。

エッジコンピューティングではネットワークの端に、クラウドコンピューティングではインターネット上に処理能力があるのに対し、フォグコンピューティングではLAN内に処理能力を持っているのが特徴です。そのため、個別のデータ処理を得意とするエッジコンピューティングに比べて扱うデータの規模が大きく、データ量を適正化できるミニクラウドコンピューティングのような機能を果たすことができます。

エッジコンピューティングのメリット

エッジコンピューティングはデバイスに近い位置でデータ処理をするため、ほかの処理方法では得られないメリットがあります。

データを効率良く処理できる

エッジコンピューティングの大きな魅力は、なんといってもデータの処理速度が速いところにあります。

近年ではIoTの発展により、エッジコンピューティングにおいても膨大なデータを取得・処理できるようになりました。そのため、さまざまな経路を介して情報が伝わるクラウドコンピューティングよりも、よりリアルタイム性の高いサービスを構築することができるのです。

通信コストを抑えられる

エッジコンピューティングには、ビッグデータの処理にかかる通信コストを抑えられるというメリットもあります。

これまで、ビッグデータの処理についてはクラウドコンピューティングを利用するのが一般的で、割高な利用料を使ったデータの分だけ支払う必要がありました。しかし、エッジコンピューティングを利用すればシステムの負荷が分散され、通信量を削減することができます。その結果、クラウド上では必要な情報のみに絞り込んだ処理しか行われませんから、通信やデータ保管などのコスト低減につながるのです。

アクセスが集中した際にも対応しやすい

現代ではさまざまなシーンでクラウドコンピューティングが使用されていますが、クラウドコンピューティングではアクセスが集中した際にネットワーク障害が起こることがあります。災害発生時や有名人によるライブ配信時などは典型的な例で、こういった時に「電話がつながらない」「ネットが見られない」という経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。

このように、クラウドコンピューティングに依存していると必要なデータがまとめて利用できなくなるおそれがあるのです。

エッジコンピューティングでは、データ処理の基盤がネットワークの端になりますので、アクセスが集中した際でも独立したデータ処理で対応することができます。

エッジコンピューティングの活用事例

年々IoT化が進んでいく中、エッジコンピューティングのメリットは非常に注目されており、すでに多くのシーンで活用されています。

顔認証システム

顔認証システムとは、カメラのデジタル画像から自動的に人を認識するというシステムのことで、出入国の管理や企業の入退場、PCログオンといったセキュリティ強化として導入されています。また、企業のサービスを高度化する目的などで活用されることもあります。

顔認証システムでは高いリアルタイム性が求められますが、エッジコンピューティングの活用によって高速な認証ができるようになりました。

ウェアラブルデバイス

ウェアラブルデバイスは、頭や手首、足首といった体の一部に装着して使用するデバイスのことをいいます。眼鏡や腕時計のような感覚で身に付けることができるため、健康管理や医療分野、工業などの分野で活用されています。

また、スマートフォンと連携して利用できるスマートウォッチもウェアラブルデバイスになり、モバイルを活用したエッジコンピューティングとしてコンシューマ向けに普及が進んでいます。

人物行動分析サービス

ウェアラブルデバイスは顔認証システム同様、エッジ部分で顔認証の画像処理をし、クラウド上のデータと連携して分析を行う仕組みです。

ウェアラブルデバイスでは、カメラ映像から抽出した人物の動きを予測・追跡することが可能で、追跡の解析データはコンピュータの一時メモリ上で処理され、作成された座標データはカメラごとにクラウド上で集約されます。そして、これが人物動線となり、小売店舗などの購買行動分析などに活用されているのです。

IoT時代の救世主となるエッジコンピューティング

IoTの普及やデジタル化、データの多種類化・品質向上など、現代では膨大なデータがクラウド上に保存され、クラウド上で処理を行っています。しかし、データの量は年々増える一方ですので、クラウド上での処理が間に合わずスケーラビリティ問題(データ処理の遅延)が発生することになるのです。

そんな中、通信のトラフィックを分散するエッジコンピューティングが活用されるようになり、特にデータ処理のリアルタイム性が求められるシーンではニーズが高まってきています。

そのため、エッジコンピュータはまさにIoT時代の救世主だといえ、ビッグデータの価値をより高めてくれる存在となるでしょう。

    関連記事

    1. 地球上のデータのやり取りの様子

      グローバル社会とは?日本のメリットと課題、子供に準備させること

    2. 紙媒体からデータが集められている様子

      データベースの種類|OracleからSQL Serverまで特徴と活用法を基礎から解説

    3. 線で繋がっている様々なアイコン

      ブロックチェーンのメリット・デメリット|注目される理由とは?

    4. 宇宙飛行士の制服を着ている子ども達

      新しく生まれる職業とは?子供たちの未来の仕事はどう変わる

    5. 青いテクノロジー

      フォグコンピューティングとは? IoT時代に注目の新ネットワークを解説

    6. ビッグデータ

      ビッグデータの活用事例とは?主な種類とビジネスに利用するメリット