「VR」や「ヴァーチャルリアリティ」などの言葉を目にしたことのある人は多いでしょう。ただし、こうした技術はあくまでゲームや映画などエンターテインメントに適したものと考えるのは十分ではありません。いまやVRは、ビジネスにも取り入れられつつあります。
今回は、VRに関する基礎知識とVRビジネスの事例、そしてビジネス利用に当たっての課題について説明します。
VR(仮想現実)とAR(拡張現実)、MR(複合現実)との違いとは?
「VRとは何か」を知るためには、ARやMRとの違いを理解しましょう。まずはVR・AR・MRの概要と違いを説明します。
そもそもVR(仮想現実)とは?
VRとはVirtual Realityの略称で、日本語では「仮想現実」と言います。仮想現実とはコンピューターの中で作られた世界、あるいはそうした世界を作り出す技術のことを指しています。大きめのサングラスのようなVRゴーグルをつけると、目の前に異世界が展開され非現実的な体験ができます。
VRはゲームの世界で広く活用されるようになっています。これまでテレビやパソコンなどの平面的な画面の中で楽しんでいたゲームを、VRによって3D体験できるようになったわけです。
ただし最近では、ビジネスの世界でもVRを活用する動きが広まっています。具体的な事例については、後ほどお伝えします。
AR(拡張現実)やMR(複合現実)との違い
VRと並んでARやMRの技術も広く使われるようになっています。これらとVRの違いはどこにあるのでしょうか。
・AR(拡張現実)とは?
ARとはAugmented Realityの略称で、日本語では「拡張現実」と訳されます。その名の通り、現実世界にデジタルな情報を加えて目の前に展開させる技術です。ARを活用した事例としては、2016年の「ポケモンGO」が有名です。
VRが現実とは全く異なる「もう一つの(仮想的に作られた)現実」であるのに対し、ARはあくまで現実世界をベースとしている点が異なります。VRのようにゴーグルをつけなくても、スマホやゲーム機でARを楽しむことが可能です。
ARの詳細については、別途「AR(拡張現実)とは?活用方法やVR・MRとの違いを解説 」の記事を参照してください。
・MR(複合現実)とは?
MRとはMixed Realityの略称で、日本語では「複合現実」と訳されます。イメージとしてはARをさらに発展させたもので、仮想世界と現実世界の情報をさらに密接に融合させる技術のことです。カメラやセンサーを駆使することで、目の前のデジタルなキャラクター・アイテムに近づいたり角度を変えて眺めたりできるようにします。
このように、ARよりも仮想世界の情報をリアルに感じさせるのがMRです。
VR(仮想現実)のビジネスにおける主な活用事例
ゲームだけではなく、ビジネス用のVRコンテンツも出てきています。その中から、不動産や人材育成、フィットネス、旅行など様々なジャンルでの活用例をご紹介します。
不動産の内覧
マンションや一軒家などの新築物件は、未完成の段階で売りに出されることが多いです。そのため購入希望者が事前に物件を内見できず、専門家以外にはイメージのわきにくい設計図やできあがりイメージ図など、限られた資料を基に購入の検討をするしかなかったのが実情でした。
しかしVRを用いることで、未完成の建築物や部屋の様子をリアルに体験できるようになりました。建築物の工事を始める前に、購入希望者は設計図を基盤にして作られたVRの世界で全体像をチェックできます。
家具の配置をあらかじめシミュレーションできるので、より実態に近い形で生活をイメージできます。そのため、購入側からすると購入の是非を検討しやすくなったと言えます。
社員研修
観光業界や飲食業界、メーカーなど社員研修にVRを活用している企業も増えています。VRのコンテンツはパソコンの画面よりもリアルに感じられます し、時間や場所を選ぶことなく社員は研修を進められます。
企業としては、大災害につながりかねないミス、いわゆる「ヒヤリハット」の事例をリアルに体験させられるのが大きなメリットです。建設業界やメーカーの工場など、失敗や危険を経験することで社員のスキルが高まる面があるとはいえ 、意図的にそうした失敗をさせるわけにはいきません。そこでVRのコンテンツで擬似的に失敗・危機を見せることで、多角的に社員へ経験の機会を与えることができます。
その他の業界でも、クレーム対応や商談など実際のビジネスの現場に即したコンテンツを社員研修向けに提供できます。これまでもロールプレイングによる研修は行われてきましたが、VRであれば よりリアルなシチュエーションを作り出して社員に対応力を身に付けさせることができます。
フィットネス
フィットネスの領域では、エンターテインメント性をVRによって高める試みがあります。たとえばシューティングゲームの要領で、敵からの攻撃を回避するためにエクササイズの動きを必要とするなど、仮想空間の中で楽しく運動できます 。
VRでゲーム要素を取り入れることにより、エクササイズに取り組む顧客のストレス軽減にもつながります。そのため、顧客の退会の防止(継続率のアップ)にもなることが期待されます。
旅行の体験
旅行代理店によって、VRを活用した旅行体験サービスが提供されています。観光地の様子を眺めたり、一流航空機で空の旅を楽しんだりすることが可能です。具体的に旅行先のイメージが浮かぶため、多忙で実際に旅行へ行けない人向けの代替的なサービス 、あるいは実際に旅行へ行く前の予行演習サービスとして普及が期待されます。
また、日本では訪日観光客向けに多言語対応のVR旅行体験が存在します。渋谷や浅草、六本木など観光客に人気のスポットを体験してもらうことで、訪日外国人の誘致を狙っています。
スマホアプリやYouTubeのような動画投稿サイトでも、VRを手軽に楽しめるようになっています。
買い物体験
VRを利用したショッピングコンテンツも作成されています。
VR空間に洋服を配置し、ECサイトで商品を選ぶのと同じ感覚でお気に入りの服を探せる仕組みです。センサーで体験者の動きを感知し、複数人が同じVR空間を共有できるので、その中で友人や家族と話をしながらショッピングを楽しめるようになっています。
医療
手術のシミュレーションや症状の仮想体験など、VRは医療の領域にも入り込んでいます。
手術に予行演習は存在しないため、経験の少ない医師も「ぶっつけ本番」で手術に臨む必要がありました。しかしVRによって、仮想の人体を使って手術の練習を行うことができます。若い医師の教育、そして患者のリスクを減らすことになると期待されます。
もう一つの「症状の仮想体験」とは、患者の世界をVRで体験するものです。認知症や統合失調症患者で現れる症状を体験することで、 その症状に対する理解を深めることができます。
スポーツ 鑑賞
VRでスポーツ鑑賞のクオリティを高めるサービスが出ています。野球やボクシング、ゴルフ、モータースポーツなど、これまでカメラの入り込めなかったプレイヤーの視点から、VR空間で展開されるスポーツを楽しめる仕組みです。
教育
教室に居ながらにして美術館や博物館、大自然を体験したり、教科書に書かれた内容を3Dの映像で再現したりと、VRを教育に取り入れる動きが欧米で広まっています。VRによって子供の興味を引き出し、理解力を高めることがその狙いです。
VRビジネスの今後の課題
最後に、VRをビジネスに取り入れるための課題について触れます。VRが大きな可能性を持つことは確かですが、現状ではテクノロジー上の制約があることも頭に入れましょう。
制作(運用)コストの負荷
当然ですが、VRコンテンツを制作するには高いコストがかかります。たとえば社員研修にVRが活用できそうなことは想像がつきますが、実際にコンテンツを作成・運用して費用対効果が得られるかどうかははっきりしません。
現段階では、特に3Dの映像の開発にコストがかかります。費用対効果が見合わず、利用を断念する企業も散見されます。
VRデバイスの技術不足
VR空間にリアルな世界を展開できるとは言っても、その世界のクオリティ(リアリティ)はディスプレイの画素数という制約があります。現実と同じレベルでVR空間を作り出すのは、技術面の進化が必要不可欠です。
そのため企業の理想とするイメージと、VRによって実現できるクオリティとがマッチしないことも考えられます。VRデバイスが重くて動きが悪い、デザインと企業のブランドイメージが合致しないなど、実際のビジネス利用には技術面・ブランド面などのハードルをクリアする必要があるでしょう。国内外でVR研究が急速に進化しているため、こうした制約をクリアするVR製品の登場が期待されています 。
VRはゲームだけでなくビジネスも一変させる?
VRによってリアリティのあるコンテンツを作れるようになったため、企業とパートナー、企業と消費者などとの間でイメージを共有しやすくなります。今回ご紹介した不動産業界や旅行業界のように、営業やマーケティングなどさまざまな面でVRはビジネスを一変させる潜在能力を持っていると考えられるのです。
これからVRの技術がますます進歩することを考えると、VRは 新たな可能性を持つデバイスとして捉えることが必要です。まずは実際にゴーグルを購入し、VRを体験してみることをおすすめします。