AR(拡張現実)とは?活用方法やVR・MRとの違いを解説

VR体験中の少女

2016年に「ポケモンGO」が一世を風靡したことで、AR(拡張現実)がマスメディアで報じられる機会が増えました。しかし、ARと言われてもVRや具体的な活用事例についてはあまり知らない人も多いのではないでしょうか。実際のところ、ARはゲームのみならずビジネスでも広く活用されつつあります。今後の社会の変化についていこうとするならば、ARへの理解は欠かせません。

そこで今回は、AR(拡張現実)の基礎知識と、その活用事例についてご説明します。

多様なビジネスで活用が進むAR(拡張現実)

まずはARの基本的な意味を説明します。特に、「VR」や「MR」のようにARと並べて用いられる概念との違いを明確に理解しましょう。

AR(拡張現実)とは?

ARは、「Augmented Reality」の略称です。augmentは「増大させる、拡張させる」という意味を持つことから、日本語では「拡張現実」と呼びます。

その言葉の通り、ARは視覚的に捉えられる現実を拡張する技術です。現実の風景にコンピューターで作成されたバーチャルな空間や物体を重ねることにより、現実世界が拡張して見えるようになります。

近年では、2016年にリリースされた「ポケモンGO」がARを活用したアプリケーションとして世界的に大ヒットしました。現実の道路や広場などを歩いているとポケモンが風景と重なって出現し、モンスターボールで捕まえることができます。特定の時間帯や場所にしか登場しないポケモンもいるため、深夜の公園に人が集まるような現象も起きたほどでした。

スマホのゲームアプリだけでなく、観光や芸術鑑賞などさまざまな分野でARの活用が進んでいます。具体的な活用事例については、後ほどご紹介します。

VR(仮想現実)やMR(複合現実)との違い

ARと似ているのがVR(仮想現実)やMR(複合現実)です。この3つは並べて語られることも多いために、一般的には「だいたい同じようなもの」と認識されているかもしれません。

しかし、実際のところAR・VR・MRには大きな違いがあります。ここでVRとMRについても説明しますので、それぞれどう異なるのか頭に入れておきましょう。

VR(仮想現実)とは?

VRは「Virtual Reality」の略称で、「仮想現実」と訳されます。現実には体験が難しいような世界を構築したり、その世界の中で擬似的な体験をさせたりする技術のことです。

VRは仮想現実ですから、実際の風景とは異なる画面の中で展開されます。現実とは全く別物です。実際の風景に仮想的な視覚情報を重ねるARとは、この点で大きく異なっています。

VRを体験する際は、目全体を覆うような大型のVRゴーグルを着用する必要があります。ARの場合は、スマホや透過型のゴーグルを使用するケースが大半です。

近年では、ゲームを中心にVRを手軽に楽しめるようになりつつあります。スマートフォンやゲーム機と対応したVRゴーグルを着用することで、ゲームの世界に実際に入り込んでいるような没入感を体験できます。

MR(複合現実)とは?

MRは「Mixed Reality」の略称で、「複合現実」と呼ばれます。ARをさらに発展させて、仮想世界と現実世界を密接に融合させることを目指す技術です。CGで作られた物体を現実世界に重ね合わせるとともに、その物体を見る角度を変えられたり、タッチや入力ができたりとリアルな操作が可能となっています。

MRはいわばARとVRの上位型であり、カメラやセンサーを駆使して現実と仮想が融合した「複合現実」をリアルに体験させる技術です。

AR(拡張現実)技術の種類

AR技術は、「ロケーションベース」と「ビジョンベース」の2タイプに分かれます。ARを理解するためにも、2つのタイプについて知っておきましょう。

ロケーションベース

ロケーションベース型ARは、GPSで取得できる位置情報に基づいて映像やキャラクターなどの付加情報を表示する方法です。GPSが位置情報を容易に取得できるようになったことから、ロケーションベース型のARが進歩しました。最近では、位置情報に加えて気温や天気などの情報を利用するアプリも出てきています。

ロケーションベースだと、屋内外や昼夜を問わずコンテンツを楽しめます。現実世界の風景を利用したコンテンツであることを踏まえると、これこそまさにARの名にふさわしいと言えるでしょう。ただしGPSに基づいているだけに、精度面で課題が残ります。GPSが正確に機能していないと、提示される情報も現実味のないものになってしまうためです。

ビジョンベース

ビジョンベース型ARは、画像認識技術を利用して付加情報を表示する方法です。主にマーカー型とマーカーレス型の2タイプに分かれます。

マーカー型とは、出現キーであるマーカーに合わせて付加情報を表示する方法です。あらかじめ用意されたマーカーの検出と判別によって、提示したい場所へ正確な付加情報を表示できます。

ロケーションベース型のように、GPS次第で情報の表示がずれてしまうようなことはありません。正確な位置へ正確に情報を提供できるのが、マーカー型のメリットです。その一方で、紙などにマーカーを用意しなければならないのがネックとなっています。

マーカーレス型は、マーカーではなく現実の環境に存在している物体や空間を認識して付加情報を表示する方法です。屋外のようなマーカーを用意できない場所でも使用できるのがメリットです。マーカーがなくても使用できるものの、空間認識や物体認識のための計算量が大きくなるため、ハードウェアへの負担が増すというデメリットがあります。

AR(拡張現実)の主な活用事例

ゲームアプリについてはすでに触れていますが、それ以外にもARは広く活用されています。ここでは、ビジネスにおけるAR活用事例をご紹介します。

観光での活用

ロケーションベース型ARの技術を活用して、観光地に関する付加情報を表示する事例があります。ARを活かしたゲームやスタンプラリーを開催することで、観光地への集客促進を狙う自治体が出てきています。

インバウンド需要を見込んで、観光地や歴史・地理などの情報を英語で説明するスマホアプリも出てきています。スムーズに移動するための案内情報も併せて表示してくれるため、英語の話せるガイドがいなくても訪日外国人に対応できるわけです。

工事での活用

建設現場でもARの活用が進んでいます。ARによって図面に完成イメージを付加情報として表示させ、担当者間で共有しやすくするのが狙いです。

たとえば、工事担当者のヘルメットにAR端末を付けることで、作業中の仕事を続けながら必要な情報を得られます。設計者と工事担当者との間で完成イメージや足場・仮囲いなどのイメージを共有できるようになります。

総合建設業者(ゼネコン)と顧客との間でもイメージを共有しやすくなります。図面だけで顧客が完成イメージをつぶさに思い描くことは困難ですが、ARを活用して立体図面を構築することでコミュニケーションが円滑になります。ゼネコンによる顧客への提案や進捗の共有などが期待されます。

さらに、建設現場の職業訓練にもARが活用され始めています。ベテランであれば図面と現場のできあがりイメージを結びつけて理解することが容易ですが、新人には不可能です。そこで2次元の図面から建築物を3Dで表示し、さらに施工手順まで表示することで教育への活用を実現しています。

芸術分野での活用

能や歌舞伎などの舞台を楽しむための背景知識や、字幕などをARで表示する事例も出てきています。こうした古典芸能を理解するには歴史や文化などの知識が必要でしたが、ARによって目の前の舞台と同時並行で解説を確認できるようになりました。また、歌舞伎の登場人物として架空のキャラクターを絡ませる試みも行われています。

美術館や博物館でも、ARによる展示品の解説や付加情報の表示を行っています。絵の中の人物が話し出したり、絵の色が変わったりといった仕掛けを導入した美術館もあります。

物流での活用

物流業界で行われているのが、主に「ピッキング」と呼ばれるプロセスにおけるARの活用です。ピッキングとは品物を倉庫から取り出す作業です。品物の格納場所が正確に把握できればピッキングの効率がアップするため、ARによって格納場所や数量などの情報を表示する試みが始まっているのです。

ARを使えば、ピッキング初心者でも効率的にピッキング作業を進められます。他システムとの連携によって、在庫管理のコストを下げられるようなARデバイスも登場しています。

模様替えに活用

インテリアの分野でも、ARアプリが登場しています。特に自分の部屋の写真を撮影して、そこに家具や雑貨などのアイテムを並べるような模様替え用のアプリが多いです。

アイテムを置きたい場所にスマホをかざして、選んだアイテムをAR内で置いてみるといった使い方ができます。サイズや部屋全体の統一感などを、購入前に確認できるのが大きなメリットです。

美容分野での活用

インテリアと同じように、ARを通じて化粧品を試せるアプリが登場しています。アプリの画面内に取り込んだ自分の顔写真を使って、特定の口紅やアイラインなどのメイクを施すことができます。また、アプリの中にはメイクの仕方をアドバイスしてくれるものもあります。

ARが変えるビジネスと生活

実際の物体や空間へ自由に付加情報を表示できるARは、ゲームだけでなくビジネスのあり方を大きく変える可能性を秘めています。

今回ご紹介したように、実際の部屋や自分の顔などを元に商品を試せるばかりでなく、消費者に伝えたい情報をリアルタイムで伝えることも可能です。これによって、顧客やパートナー企業と密なコミュニケーションが図れるようになりました。ARによって、ビジネスの効率や可能性が大きく開けると言えるでしょう。

    関連記事

    1. 宇宙飛行士の制服を着ている子ども達

      新しく生まれる職業とは?子供たちの未来の仕事はどう変わる

    2. クラウド

      クラウドコンピューティングとは?利用する際のメリット・デメリット

    3. 紙媒体からデータが集められている様子

      データベースの種類|OracleからSQL Serverまで特徴と活用法を基礎から解説

    4. 線で繋がっている様々なアイコン

      ブロックチェーンのメリット・デメリット|注目される理由とは?

    5. VR体験中のカップル

      VR(仮想現実)とは?ビジネスにおける活用事例と今後の課題

    6. 青いテクノロジー

      フォグコンピューティングとは? IoT時代に注目の新ネットワークを解説