子供に中学受験はさせるべき?受験のメリットと親にできること

光るペン先

都市部を中心として、中学受験熱は高まるばかりです。周りで中学受験向けの学習塾に通うお子さんがおり、自分の子供にも通わせるべきかどうか悩んでいるお母さんやお父さんも多いことでしょう。私立の中高一貫校に通えれば、高いレベルの中で高校受験もなく、余裕を持って6年間を過ごせるようになります。

しかし中学受験をさせるためには、小学生の間にかなりの努力が必要となります。今回は、中学受験のメリットやデメリットとともに、親のサポートについてもご説明します。

子供が中学を受験するメリット

まずは中学受験のメリットを改めて押さえておきましょう。大学受験に有利であること以外に、子供の成長にどんな影響があるか理解することが重要です。

思春期を過ごすうえでよい環境を選べる

中学生から高校生の時期は、感受性も強く周囲の環境から大きな影響を受けます。あなた自身の過去を思い出しても、この頃の人間関係や経験が自分の人格を形成している面が少なからずあるのではないでしょうか。そう考えると、中学受験をしてより良い環境を手に入れようとすることには意味があります。

公立中学であれば、地域ごとに選択肢は限られます。進学先を選べるという「学校選択制」を導入している自治体もありますが、それでも自由に選べるわけではありません。一部の中学校に人気が集まり、希望するところに進学できない可能性もあるからです。

これに対して中学受験をすれば、校風や部活動など学校の特色を検討材料として、親子でじっくり相談したうえで自由に受験する中学校を選べます。子供が初めて将来について真剣に考える機会になりますし、親子で真面目なコミュニケーションを取る機会にもなります。

私立中学の中には、中高一貫校も数多く存在します。中高一貫校の場合は、同じ生徒と6年間の学校生活を共にするため、3年間ずつしか一緒にいない公立の中学校・高校よりも深い絆で結ばれる友人もできやすいと考えられます。これも中学受験の大きなメリットと言えるでしょう。

子供の向上心を育てやすい環境がある

一般的な公立の中学校に比べて、中学受験を経て入学する中学校だと子供の向上心を育てやすいと考えられます。

なぜなら、生徒同士の学力のばらつきが小さいからです。入試問題に対して一定水準以上の得点を獲得した子供しか入学できないので、授業についていけなくなる子供はそう多くはありません。また、学校独自の教育方針のもと、子供同士が切磋琢磨しながら勉強できる環境が整っています。より高い目標を目指すことが当たり前となり、チャレンジ精神が芽生えやすいのです。

早めに大学受験の準備ができる

公立の中学校や高校に比べると、私立ではカリキュラムの進度が早い傾向にあります。そのため、大学受験の準備も早期に始められます。

私立の学校、特に中高一貫校だと、高校受験がないために大学受験を見越したカリキュラムを最初から組んでいます。そこまで生徒に負担をかけていなくても、大学受験に必要なカリキュラムが高校2年生で終わるという学校も少なくありません。この意味でも、大学受験に有利なのです。

さらに大学附属の学校であれば、大学受験なしにエスカレーター式で進学できる可能性が高いです。

中学受験に向けて親子にかかる負担

メリットだけでなく、小学生の間にかかる負担も頭に入れてから中学受験させるかどうか判断するようにしましょう。特に、子供の学力的・体力的負担には注意が必要です。

勉強に費やす時間や労力

一番は、勉強の負担です。中学受験は、学校の授業・宿題よりはるかに大きな負担を子供にかけることになります。中学校の入試問題は、文部科学省の定める学習指導要領の範囲内であるというのが建前ですが、実際は難易度の高い問題が出題されます。学校の勉強だけで中学入試を突破するのは困難を極めるでしょう。

勉強の負担は、質的にも量的にも大きいです。習う内容は難しいですし、通塾の日数や時間も軽視できません。6年生になると、1回当たり3~4時間以上の授業を週3~5日ほど受けるのが一般的です。宿題も大量に出されますから家庭学習の量も毎日数時間は必要になるでしょう。

こうなると、他の習い事や友達との遊びがかなりの程度犠牲にならざるを得ません。中学受験は、こうした負担を子供に強いることであるという認識を頭の片隅に置いておくべきでしょう。

受験にかかる費用

子供だけではなく、親にも負担はかかります。その最たるものが、受験するまでにかかる諸々の費用です。

学習塾の授業料(夏期・冬期・春期の講習費用や模試の受験料含む)、通塾の交通費、受験料……中学受験を目指すとなると、さまざまな費用がかさんできます。通塾を始める時期や受験する学校のレベル・数などによっても変わりますが、4年生から始めた場合はだいたい200万円以上かかると見積もっておきましょう。6年生ともなると、1年間で100万円を超えることも当然のようにあります。

中学受験が終わった後も、経済的負担は続きます。私立中学の中には、学費が年間100万円を超えるような学校もあります。これが3年間や6年間続くことを覚悟しておかなければいけません。

子供のモチベーション維持

成績やお金の問題以上に注意したいのが、子供のメンタルです。学力アップや受験へのストレスがプレッシャーとなり、不安やストレスを感じるケースが多いです。

また、受験勉強に対するやる気を本番まで維持できないリスクも見落とせません。だんだん精神的にも成長して、親に逆らう子供も出てきます。子供への接し方次第では、家族の関係に深刻な影響を及ぼす可能性もあります。

子供の中学受験のために親ができること

中学受験のメリットと注意点を踏まえて、親が何をできるか押さえておきましょう。親は、陰に日向に子供のサポートをしてあげることが不可欠です。

進学先の情報収集

情報収集は、親の仕事として第一に挙げられます。学習塾の情報もさることながら、志望校となる中学校の情報はより大切です。

学校のレベルを確認して、子供に無理のない目標を提示するのも重要ですが、子供自身が行きたいと思える学校選びをできるようにしてあげましょう。そのためにも、ただ雑誌や書籍、ホームページなど文字ベースの情報を収集するだけではなく、直接学校に触れる体験が必要となります。

具体的には、説明会への参加、体験入学、文化祭・運動会(体育祭)の見学などでしょう。親子で学校や生徒の様子を見て、偏差値の高さ以上にその学校に通うためのモチベーションを見出せるのが理想的です。

親の立場から考えると、併願校選びも欠かせません。受験したどの学校に合格しても満足できる志望校の選び方をする必要があります。子供のプライドを傷つけないように、それらの学校には第一志望にはないどんなメリットがあるのか、親子ともに納得できるようにしておきましょう。

子供の健康管理

勉強ができるのも、健康な身体があってのことです。学習塾に通い出すと、帰宅が遅い時間となり生活リズムが乱れがちになります。食生活や就寝時間など、生活サイクルの管理がきわめて重要です。長時間の勉強で身体に負担をかけないよう、栄養のある食事や睡眠時間をきっちり取るなどのアドバイスの言葉をかけてあげてください。

また学校→自宅→学習塾→自宅と移動するだけでも、子供の身体には負担になります。車で送り迎えをする、駅まで迎えに行くなど、学習塾に安心して通えるようなサポートも求められます。

体力面だけではなく、精神面のサポートも欠かせません。受験勉強にはストレスがつきものですから、親として軽減できるよう気配りをしてください。どう接してよいのか分からないという場合は、塾の先生や周りの中学受験経験者に質問してみるのもおすすめです。

時間管理や忘れ物のチェック

小学生の間は、自己管理の足りない面もあります。特に子供が疲れていたり、勉強に集中していたりすると「うっかり」が増えてきます。つい遅い時間まで机に向かい朝起きられない、必要な持ち物を忘れるなどがその典型例です。

遅刻や忘れ物があると、学習効率が落ちます。子供の身体やメンタルにもよくありません。子供への声かけを習慣づけて、睡眠時間の確保や持ち物管理の確認などを促してください。

中学受験は親の認識と行動が鍵になる

子供に中学受験をさせるためには、自己の確立していない小学生の時期に、高校受験や大学受験と同じような強度で勉強を続ける必要があります。したがって、中学受験を成功させるには両親の協力が求められてきます。

中学受験をなぜさせたいのか、その理由を親である自分が明確にするところから始まります。そして子供が無理なく勉強を続けられるのかを見極めてから、中学受験の是非を判断するとよいでしょう。

    関連記事

    1. キーボードと子供の手

      タイピングを子供の頃から学ぶメリット|無理なく身に付けるには?

    2. ブロンドの少年少女がパソコンを見ている

      IT教育の目的とは?国内の現状から、企業、海外の取り組みまで

    3. ノートとペン

      小学生におすすめの習い事|お子さんの隠れた才能を引き出すには?

    4. タブレットを見ている子供たち

      ICT教育とは?「メリットと懸念点」から海外での導入事例まで

    5. 校舎

      小学校の新学習指導要領のポイント|改訂で何が変わるのか?

    6. 勉強をする女の子

      子供の習い事ランキング|習い事をさせるメリットと費用の目安は?